乳歯(子供の歯)ははえかわるのだからと、治療に対して安易なイメージがあるかもしれませんが、乳歯には「次に生えてくる永久歯を正しく誘導する」という大切な役割があります。
また、歯の硬さや、神経の大きさなど、
子供の歯は、大人の歯とはずいぶん違います。
以上の理由から、当院では、歯科の治療以外のリスクも考えた上で、
できるだけ最小限の治療に抑えられるよう考えております。
ほとんどの場合は、虫歯やお口の中の異常等を見つけてから来院されるのではないでしょうか。お子さまの歯は平均して6~7ヶ月頃から生えはじめ、1才を過ぎた頃に上下の前歯が出揃います。この頃が初めて小児歯科を受診する良い時期と思われます。
治療の必要がないと思われていても、正しい歯磨きの仕方や咬み合わせなどのお口の中の問題などを見つけることができますので、歯科医や歯科衛生士と共に、お子さまのお口の中を考えていきましょう。
小さい頃からかかりつけの歯医者さんに通っていると、初期の治療は全く痛くありませんので、
『歯医者=痛い・怖いところ』ではなく、『歯医者=歯をきれいにしてくれるところ』になります。
一般的に最初の歯は下の前歯からはえてきますが、この頃からがおうちの方の出番です。
おうちの方に虫歯予防に対する関心を持っていただき、歯磨きをしていただきたいと思います。
お子さまが小さい時は、無理に押さえつけて磨こうとせずに、お子さまにあった歯ブラシで遊ばせたり、清潔なガーゼで口の中を拭いてあげるなどの習慣付けをさせることが重要です。
虫歯の治療でなくても、どうしたらよいかわからない場合なども、来院してご相談ください。
お待ちしております。
治療を受けるお子様の心の準備ができていない状態で、治療を無理にすると、歯科治療に対して恐怖・不信感につながり、虫歯等の症状が軽度な時に来院できず、結果的にお口の中が良い状態に保てないことがありますので、注意が必要です。
お忙しい中、お子様を何度も連れて来院されるのはとても大変だと思いますが、
子供の歯の治療は「歯科医院への恐怖を取り除く期間」「口の中のお掃除するのはすっきりして気持ち良い」と思ってもらうこと、そして「信頼してもらう期間」が必要です。
また大人の治療とは違って、治療が予定通り進まないこと、回数がかかってしまうこと、本来やらなければいけない治療ができず、ご説明したうえで経過観察とさせていただくこともありますことを、ご了承ください。