地域の皆様のかかりつけ医になります!
超高齢化社会の到来と地域包括ケアシステムについて
(75歳以上の方へ)
私たちの社会は急速に高齢化が進行しています。
今後の高齢化の進行については、厚生労働省のホームページに
分かりやすく記載されていますので、抜粋します。
「日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており(国民の約4人に1人)、2042年には約3,900万人でピークを迎え、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。このような状況の中、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成37年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。このため、厚生労働省においては、2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制『地域包括ケアシステム』の構築を推進しています。」(以上厚生労働省HPより抜粋)
地域の皆様のための歯科医院をめざして

超高齢化社会になりつつある日本において、厚生労働省は地域ごとに多種多様の職業の協力連携により高齢者の皆様の健康寿命の伸長を目指すことを目的とした〔地域包括ケアシステム〕を推進しています。
健康な体は食べることから
人々が健康な生活をおくるために食事をしっかり取ることは、
精神的にも肉体的にもとても重要な位置を占めています。
また、口の中のばい菌によるさまざまな全身への影響が明らかになってきている今、
お口の環境を整えることは非常に大切なことです。
治療から予防へ
痛みが出てからの歯科治療は嫌な事この上ないですね。
痛くなる前、悪くなる前に定期的に歯科医院でチェックをすることによって、
治療から解放されることも多くあります。
私たちの医院は、通院の困難な方に訪問による治療や口腔清掃もおこなっており、
相模大野エリアを中心とした地域の皆様のかかりつけ医として、歯科を通じて健康増進のお手伝いをしたいと思っております。
ステーション歯科 院長 藤井 佳人
高齢者の口腔ケアは非常に重要です
高齢者の健康に対する口腔ケアの効果が高いことはすでに様々なデータで明らかになっていますが、以下の資料は厚生労働省HP専門医院提出資料より抜粋したもので、千葉大学医学部附属病院で明らかになった、入院患者に対する口腔機能管理の重要性を示すデータです。
口腔機能の管理(単なる口腔清拭だけではない)を、非管理群と管理群に分けて在院日数を比べたものです。いずれの診療科でも、在院日数の削減効果が有意に認められ、入院患者に対する口腔ケアの重要性がよくわかります。このデータは、体力や免疫力の低下した高齢者には、口腔ケアがより一層死活的な問題であることを示しています。
